【Famm(ファム)の受講料回収!】知らないと損の回収術をご紹介!30代会社員ママ

こんにちは!しばれです。

『これからFamm(ファム)に入会しようと思うけど、受講料20万円は高すぎる…』

本当に、そうだと思います!

スキルは身に着けたいけど、いつ回収できるか分からないお金を払うのってものすごく勇気がいります。

しかし、その受講料がすぐに回収できるとなるとどうでしょうか?

一時的に払うだけなら頑張ってお金の工面できますし、最終的に0円でWebスキルが身に付けられらば、かなりラッキーですよね。

本記事では、本当は教えたくない、Fammのお金回収の方法を特別にご紹介します!

目次

Webデザインスクールって高い!

新しいスキルを身に着けたい!副業したい!と思ったときに、「Webデザイン」はとても魅力的ですよね。

しかし、Webデザインスクールは本当に受講料が高い
足元をみているとしか思えない価格設定…

Famm(ファム)もベビーシッター等のサービスは充実しているものの、その受講料は約20万円と、簡単に払える金額ではありません。

特に、Fammに通おうと思っている人はママさんが多いでしょうから、これから子供にもお金がかかることを考えると、容易に入会に踏み出せないと思います。

そこで、Famm入会後に、すぐに受講料20万円を回収できちゃう裏技をご紹介します!

受講料をすぐに回収できる方法とは

Famm(ファム)の受講料をすぐに回収する方法は、ずばり『アフィリエイト』です!

言葉だけは聞いたことがある!という人も多いのではないでしょうか。
アフィリエイトについて簡単にご説明します。

アフィリエイトとは

アフェリエイトとは、『自分のサイトに、企業の商品やサービスのリンクを貼り、ユーザーがそのリンクを通してその商品を購入、もしくは会員登録をしたら報酬が発生する仕組み』です。
別名、成果報酬型広告とも言います。

アフィリエイトは、広告を提供する「企業(広告主)」、広告を掲載する「アフィリエイター」、広告を読む「読者(ユーザー)」の三者によって成り立っています。

流れを簡単に説明します。

STEP
まず、アフィリエイターが自分のブログに「企業から提供された広告」を掲載します。
STEP
次に、ブログなどを訪れた読者により、広告がクリックされ、商品購入やサービス契約があります。
STEP
企業の定める「成果」が達成されたとき、アフィリエイターに報酬を支払います。

このように、企業の定める「成果」に基づいて報酬が支払われることから、アフィリエイトは成果報酬型のネット広告とも呼ばれます。

アフィリエイターがブログに掲載するアフィリエイト用の広告は、一般的には、企業が直接アフィリエイターに広告を提供するのではなく、アフィリエイト・サービス・プロバイダ(ASP)から提供を受けます。

ASPとは、企業(広告主)から広告素材の提供を受け、アフィリエイターへのシステム提供や、発生した報酬の支払い代行といった役割を担う業者のことです。

ASPについては、後程詳しくお伝えします。

では、私たちが実際に何をすればいいのかを見ていきましょう!

受講料を回収するまでの流れ

今からご紹介する通りに、一緒にやっていきましょう!

Famm(ファム)にまだ申し込んでない人は、まずは以下のボタンから無料説明会に参加しましょう。

1.サーバーの契約+ドメイン作成

まず、自分のブログを開設するために、ネット環境を整備しましょう!

ブログを作成した後、ネットを通して、ユーザーにブログを見てもらう必要があります。
ブログをユーザーまで届ける役割をするのが「サーバー」です。

サーバーは無料のものもありますが、サポート・安全面を考えて、有料サービスを利用することをオススメします。
月500円~1000円程度で契約できますので、そこまで高くありませんよ!

サーバーは以下の2つのどちらかを選べば安心です。
シェアNo.1で言うと「エックスサーバー 」、安さで言うと「ロリポップ」です。

オススメのサーバー

❶ 国内シェアNo.1 エックスサーバー

❷ 格安サーバー ロリポップ

どちらにするか迷ったら、国内シェアNo.1のエックスサーバーにすれば、まず間違いありません。
ここから先の説明はエックスサーバーに契約したと仮定して、説明していきます。

また、サーバーでブログを発信する際に、ドメインが必要になります。
https://~というもので、言わばブログの住所です。

エックスサーバーはドメインの取得無料なので、ここは心配しなくても大丈夫です!

好きなドメイン(住所)を作成しましょう!

2.Webサイト作成ツール「Wordpress(ワードプレス)」の開設

次に、早速自分のブログを開設してきます。

ブログの開設は、世界シェアNo.1のWebサイト作成ツール「Wordpress(ワードプレス)」が最適です!

WordPress(ワードプレス)は無料でWebサイトを作成できるツールで、HTMLなどのコードが必要なく、初心者でも簡単にWebサイト(ブログ)を作成できます。
ちなみに、このブログもワードプレスで作成しています。

ワードプレスは、エックスサーバーのマイページに「WordPress簡単インストール」ボタンがありますので、そこからクリックするだけで、簡単にインストールできます!

3.テーマのインストール

ワードプレスは、「テーマ」をダウンロードしてブログを作成していきます。

テーマというのは、HPやブログを作成するときの“型”です。
現在、数多くのテーマが存在しており、自分の目的に合った選んで使用します。

テーマは無料版、有料版どちらも存在しますが、現在は無料版でもデザイン性の高いブログが作成可能ですので、無料版で全く問題ありません。
ただし、有料版には、様々な機能が初めから付加されていたり、よりデザイン性に富んだHPを作成することができたりとメリットもあります。
初めは無料版で初めて、ブログが軌道に乗ってきたら、有料版に切り替えてもいいかもしれませんね!

オススメの無料版テーマはCocoonです。
無料版と思えない使いやすさと機能から、現在、無料版テーマで一番使用されているテーマだと思います。

エックスサーバーでは、「WordPressテーマインストール機能」により、「Cocoon」が簡単に利用できます。

では、Cocoonをダウンロードしてみましょう!

4.記事を5つ以上書いて、公開

アフィリエイトとして、お金を稼いでいくためには、まずはASPに登録する必要があります(ASPについては後程説明します)。

ただ、このASP、登録するためには自分のブログを持っておく必要があり、さらには、そのブログがちゃんと運用されているかどうか審査があります。

その審査を通過するためには、いくつかの記事を書いて公開しておく必要があります。

5記事以上あれば審査に通りますので、まずは5記事書いてみましょう!

ただ、「じゃあ、記事を書こう!」と言ってもなかなか難しいですよね。

でも、実は、そんなことはないんです!
皆さんはFamm(ファム)を通して、多くの記事を書ける可能性を秘めています。
参考に、題材の例をご紹介します。

  1. Fammの特徴は?どんな人にオススメ?
  2. Fammの無料説明会に参加してみた!勧誘はあった?
  3. 私がFammに入会した理由をお伝えします!
  4. Fammの講座を受けてみた感想
  5. Fammのベビーシッターサービスって実際どうなの?利用してみた結果をご紹介!

いかがでしょうか。

つまりは、自分がFamm(ファム)に入る前に気になっていたこと、調べてみたことを書いてみればいいのです。
そう言われると、簡単に書けそうな気がしてきませんか?

記事が書けないことにはASPに登録もできませんので、ここは頑張って書いてみてください!

5.ASPにブログを登録

記事を5記事公開できたら、さっそくASPに登録していきます。

再度繰り返しになりますが、ASPとは、企業(広告主)から広告素材の提供を受け、アフィリエイターへのシステム提供や、発生した報酬の支払い代行といった役割を担う業者のことです。

つまり、簡単に言うと、「ブログに載せる広告を企業の代わりにくれて、ユーザーが成果達成をすると、お金をくれる会社」です。

ASPは様々な会社がありますが、まずは審査が通りやすいところに登録してみることをオススメします。

多くの人が登録するメジャーなASPは、「もしもアフェリエイト」、「A8.net 」です。
まずはこの2つのASPに登録してみましょう!
各ASPによって扱う広告は異なりますので、両方に登録して、広告の幅を広げることをオススメします!

オススメのASP

現在のところ、Famm(ファム)の広告は、両サイトにあります。

6.掲載したい広告を取得し、ブログに組込

ASPで目的の広告に提携申請を行い、承認がもらえたら、広告を掲載できます。

早速、広告のソースをコピーし、ブログに組込ましょう!

お疲れ様でした!
後は、ユーザーがブログ内の広告を経由して成果が達成できたらお金が発生です★

まとめ

Famm(ファム)は、興味を持つ人が多いので、アフェリエイトには最適な題材です!

Fammの受講料は結構高いですが、Fammのことをブログに書いて、受講料を回収できちゃいます!!

まだFammの無料説明会に参加したことがない人は、まずは無料説明会に参加してみることから始めましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次